初誕生&お食い初め
「お食い初め(おくいぞめ)」とは、生後100~130日頃を目処に行われ、「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式です。「百日(ももか)の祝い」とも呼ばれます。
この儀式は平安時代から始まったとも言われています。
また、歯が生えるほど成長したことを喜ぶ意味もこめて、赤ちゃんに初めて食べ物を食べるマネをさせるため、「歯固め」「箸始め」などと呼ぶ場合もあります。
伊勢神宮外宮奉納 お食い初め膳
8,000円(税別)
8,000円(税別)
10,000円(税別)
10,000円(税別)
ディズニーお食い初めセット
5,000円(税別)
5,000円(税別)
カジュアル食器セット
3,600円(税別)
3,600円(税別)
7,000円(税別)
5,000円(税別)
医療が発達していなかった時代、生後1年の誕生日はとても喜ばしい特別な日でした。
「初誕生」は、満1歳の誕生日を無事迎えたことを感謝し、親戚などを招いてお祝いする風習です。
この初誕生には日本独特のお祝いの行事が伝統的に残っていて、その大部分が「餅」を使ったものになります。