結婚内祝いサービス

結婚内祝
「引き出物」は披露宴の出席者に贈るものです。
「結婚内祝」は披露宴にご招待できなかった方への”お祝返し”として贈るものです。
内祝いを贈る時期はいつごろ?
内祝いは、結婚式の2週間後ぐらいに贈るのが良いといわれています。遅くなったとしても
1か月以内に届くようにしましょう。その際には、お礼のメッセージカードを添えると好印象でしょう。
内祝いの予算の目安はいくら?
内祝いの予算は、一般的には、いただいた金額の半額程度が目安となります。品物でいただいた場合は、
その品物の金額の半分~3分の1程度の物を贈るのが一般的と言われています。
何を贈ったらいいの?
相手の好みがわかっているなら、趣味に合わせた品を贈るのがよいと思います。好みがわからない場合は、
食品やタオル、毛布などの実用品や、品物を自由に選べる「カタログ・ギフト」などが人気です。
贈り忘れがないように、お祝をいただいた方のリストを作っておくののも大事です。
引出物

引出物は、結婚式にご出席頂いた方へのお返し、福分けです。
披露宴に出席して頂いた方へ、新郎新婦両家から感謝の気持ちを込めて贈るものです。記念になるもの、喜ばれるものを二人らしいセンスで
お選びください。
名披露目

結婚式の時にふたりの名前を熨斗に記し、引き出物などと合わせて
お品を贈るものです。
プチギフト

結婚式披露宴や二次会の後、ゲストを見送る際に、新郎新婦から
手渡しで贈られるちょっとしたギフト。
かわいいアイテムをお選びください。
寿 袋菓子

花嫁が実家を出るときに近隣や花嫁を見に来た人々に寿の袋菓子を手渡します。
ブライダルメッセージカード
お二人の写真がいれられるメッセージカードをご用意しました。
ご結婚のお慶びと御礼のメッセージをカードにこめてお贈りいただけます。
お二人のお写真は携帯電話から簡単にお送りいただけます。
(画像をクリックすると拡大します)
ブライダルのし紙
結婚の内祝は、紅白10本の水引で結んだ「結び切り」ののし紙を使用します。
「結び切り」とは、一度結ぶとほどけないことから、重ねて起きては困る、一度きりでよい「ことがら」の時に用いられます。10本の水引は、5本と5本の2色の水引をあわせて10本にすることから、新郎新婦両家が一つにまとまることを意味すると言われています。
表書きは、「内祝」とするのが一般的です。下段には新郎新婦の名前を連名で記すのが一般的です。
教会挙式など洋風な婚礼が多くなったことから、水引にこだわらずデザインのし紙を使用する場合が多くなっています。
御結婚のお慶びを華やかに彩るデザインをご用意しました (無料)
(画像をクリックすると拡大します)
包装紙
お好みの包装紙をお選びください
ご注文はこちらから
お相手の方へ直接宅配する商品がある場合は、必ず【ご注文フォーム】と【住所入力フォーム】の両方をご入力ください